2012年4月18日 17:02 - CATEGORY: イベント便り, セミナー, 月例会
第3回フロマージュセミナー(中級編)
事前参加登録受付開始!
好評頂いております、フロマージュセミナーを例会事業として開催致します。
開催日:2012年5月18日[金]
開始時間:19:00~
開催場所:レストラン シェフ ハヤカワ (群馬日仏協会会員)
桐生市稲荷町3-5 TEL 0277-22-3363 ホームページ:http://www.chef-hayakawa.jp/
講師:山本清喜氏(フロマージュリー モンテドラーゴ オーナー)
会費:2500円
(ウェルカムドリンク1ショット、バケット、ドライフルーツ、フロマーシュを含む・飲物持ち込みOK)
定員:18名 (申し込み順・参加は会員のみ可)
参加申し込みは:一般社団法人群馬日仏協会事務局まで
E-mail: info@fj-de-gunma.com Fax:027-221-5909
今回も、高崎市のフロマージュリー モンテドラーゴのオーナー、山本氏が講師です。

フランスのガストロノミー(美食文化)においては欠かすことの出来ないものが、
フロマージュ(チーズ)
前菜、主食を食した後フローマジュを食べてそれからデザートが一般的。
フランス人の一人当たりのフロマージュ年間消費量は約24kgと驚きの量です。
フランス国内にはフロマーシュだけを何百、何千種類と専門に販売する
フロマージュリーと呼ばれる専門店が沢山あり、朝市でも日常的に販売されます。
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)

※ 表示されているフロマージュは、今回出されるフロマージュとは限りませんのでご了解下さい。
近年フランスのフロマージュは、世界無形文化財にも登録されたくらいです。
そんなフロマージュの魅力を会員の皆様にも知って頂く機会として開催しています。
今回は第3回目で中級編ですが、勿論初めての方も参加OKです。
興味のある方、本格的なフランスのフロマージュ未体験の方もどしどし参加下さい。
セミナー終了後、食事を希望される方はそのままシェフハヤカワでお食事頂けますので
オーダーして下さい!!(別料金)
フロマージュリー モンテ ドラーゴ
高崎市江木町1471-2
TEL 027-327-8665 Fax 027-327-8650
ホームページ:http://homepage2.nifty.com/montedorago/contents.html
2010年8月10日 19:17 - CATEGORY: イベント便り, セミナー
群馬日仏協会会員のフランス菓子 ミヤケにて開催されました。

講習風景
6:30PM 予定通りスタート。
講師の高崎「フロマージェリー モンテ・ドラーゴ」山本氏は、
この種のセミナー開催経験が多く、時折冗談等を交えながら進行しました。
今回のチーズのテーマは「夏でも食べやすいチーズの王道」といった感じで、
約5種類のチーズを用意してくれました。
チーズを切り分けたり、それぞれにサービスをしたりで汗だくになりながら、
山本氏も頑張って下さいました。

参加募集定員8名のところ7名プラス子供1名という感じでしたので
講師との距離が非常に短く感じました。
皆様初心者らしくいろいろ質問をしていたようです。
人数的にもうちょっと多くてもいいかなとは思いました。
山本氏からの提案で、ある程度のチーズの種類を絞り込み、
例えば「トマトとモッツァレラチーズ」というテーマでもいいね。
とアドバイスを頂きました。
■当日の参加者 計7名(+子供1名) でした。
開催にあたり、協会会員 増田煉瓦様、(有)ミヤケ様にご協賛頂きました。
2010年8月10日 19:14 - CATEGORY: イベント便り, セミナー
群馬日仏協会の会員でもある
レストラン シェフ ハヤカワで開催されました。

講習風景
11:30AMスタート。
最初のレクチャーが予定の30分を大幅に上回り約1時間かかってしまいました。
ランチがスタートしたのは1:00PMを過ぎていました。
講師のルタエロン・ギヨム夫妻も
初めての経験だったので最初は戸惑っていましたが、
時間が経つにつれて皆様とうまくコミュニケーションを取っていました。
全体的にはうまくいったと思います。

皆様も終始和やかな時間を楽しんでいたように思います。
試行錯誤の中、反省点もいろいろありますが、
第二回目のレストランセミナーの開催を考えています。
内容はこれからですが、皆様のご意見等を頂ければと思います。
■当日の参加者 計13名 協会会員 8名 非会員 5名 でした。

集合写真
開催にあたり協会会員のタカナシ乳業様及び(有)ミヤケ様にご協賛頂きました。