群馬県とフランスの国際交流「群馬日仏協会」群馬日仏協会お知らせ

第8回ぐんまフランス祭2018開催のお知らせ

8ème Fête française de Gunma 2018

2018.11月16日[金]・17日[土]・19日[日]

群馬県庁舎1F&2F

今年も「第8回ぐんまフランス祭2018」を開催します

昨年は群馬県庁の1階ホールが改修工事の為使用できず

太田(大泉町)にあるヴィラ・デ・マリアージュ太田で開催しましたが

今年は例年通り、群馬県庁舎で開催します

ぐんまフランス祭の毎年のテーマは「フランスの市場(マルシェ)」

フランス国内でも各地によりスタイルや雰囲気は多少それぞれ違いながらも

フランス特有の

『人生を楽しむフランス人達がこの世の恵みに感謝しながら

大切な人々との挨拶や出逢い、幸せを分かち合う場所』

というイメージを再確認し、様々なイベントも含め

ワクワクドキドキの3日間を

群馬県庁舎1階ホールと県民広場、そして2Fビジターセンターにて開催したいと思います

毎年、3日間で3万人前後の方々が遠方からも来県、来場頂くイベントになりました。

しかし、”車で来たものの、駐車場に入るだけ、または出るだけで

ものすごく時間がかかる。”

というご意見を頂き、群馬県庁舎の立体駐車場及び平地駐車場

そして土日は前橋市に市役所駐車場を無料開放頂き

比較的スムーズに出入り出来るようになりました。

様々な関連イベントも、土日に開催を予定していますので

沢山の方々にお越しいただき、フランスの文化の一片を

味わって頂ければと思います。

■詳細は日仏ブログで:http://franco.gunmablog.net/e397003.html

お問い合わせ:第8回ぐんまフランス祭実行委員会:(一社)群馬日仏協会事務局内

E-mail: info@fj-de-gunma.com   TEL: 080-4714-2122

 

 



第14回会報紙(2018年秋号)発刊のお知らせ

 ■

 ■

この度、第14回会報紙(2018年秋号)が発刊されました。

 ■

画像をクリックすると拡大でご覧いただけます。

第14回会報紙(2018年秋号)C’est la vie

↓PDF画像をダウンロード頂けます。

群馬日仏協会会報紙Vo.14 2018秋号表面

群馬日仏協会会報紙Vo.14 2018秋号中面



第10期通常総会及びコンサート付総会後懇親会のお知らせ

この度、以下の日程にて

一般社団法人群馬日仏協会「第10期通常総会及びコンサート付懇親会」を開催致します。

多くの会員の皆様のご出席をお願いいたします。 

 

開催名:「第10期通常総会及びコンサート付懇親会」

日 時:2018年929[土]受付:午前10時30分より【通常総会】午前11時より

【コンサート付懇親会】 正午より午後2時半(予定)

 場 所伊勢崎プリオパレス

372-0014 群馬県伊勢崎市昭和町3827  Tel. 0270-25-4122

 会 費3,500円(お一人:着座によるフランス料理コース、飲み物、コンサート付)

 コンサート:武藤祐生エレクトリックヴァイオリンコンサート:ピアノ・金子泉

武藤祐生

プロフィール

エレクトリックバイオリニスト、作曲、編曲、音楽プロデューサー

 

1956年東京生まれ。

4歳より桐朋学園大学教授 故・鈴木共子氏にバイオリンを師事。

国際基督教大学在学中よりチャールズ清水(key)のソロユニットに参加。

その後、甲斐よしひろ、BEGIN、Coccoなど

様々なコンサートやレコーディングに参加する一方、

グループ「SALUT」でサウンドデザインレコードより1986年にデビュー、

CDジャーナルの同年下半期ベストアルバムにリストアップされるなど好評を博す。

ソロ活動ではアコースティックなサウンドで、

TBS系NEWS23エンディングテーマ曲、

無印良品店舗用音楽などの音楽を手がける一方で、

エレクトリックバイオリン奏者の日本の第一人者として

SEAMUS、funk’A’dadsなどのメンバーとしても活躍している。

(コンサート付懇親会からの参加もOKです)

金子 泉

プロフィール

ピアニスト

東京音楽大学(ピアノ演奏家コース)、同大学大学院修了。

ジュラ・キシュ国際ピアノコンクール第2位受賞(1位なし)

在学中、Music Fest Perugia(イタリア)に参加

リスト音楽院オーケストラ、Ashdod Symphony Orchestraと協奏曲を共演。

作曲家・久石譲氏の指揮伴奏ピアニストを務める

ソロ活動では、2010年よりいずみホール、武蔵野公会堂、

日暮里サニーホールや都内のサロンにて定期的にリサイタルを行っている。

特に現役作曲家であるニコライ・カプースチンの作品を積極的に取り上げ、

作品の普及活動に努める。

日本テレビドラマやTBSドラマにて音源提供を行う他、

現在はソロやアンサンブル、黒人教会のゴスペルピアニストとしても

様々な場所で演奏活動を行っている。

食 事:こちらも毎年好評頂いていますプリオコーポレーションの

特別なフランス料理によるコースメニューになります。

 

(↑当日の料理とは異なります)

 シャンパーニュやワイン等、アルコール類も充実していますのでお時間の許す方は、

プリオコーポレーションが用意します専用バスをご利用下さい。

<朝の送迎バスの運行時間>

  JR前橋駅南口  945発 及び JR伊勢崎駅北口  1015

帰りのバスは全て懇親会終了後、運行致します。

一般社団法人群馬日仏協会事務局:info@fj-de-gunma.com



第11期フランス語講座・秋期生募集開始!

大変ご好評頂いていますフランス語講座

2018年度の第11期フランス語講座・秋期生の募集を開始致します。

講師は引き続き根津先生です。

詳細は下記一覧表かPDFをダウンロードしてご確認くださ。

 

第11期フランス語講座2018←クリックしてダウンロード

■お問い合わせ:一般社団法人群馬日仏協会事務局

E-mail:  info@fj-de-gunma.com     ←出来るだけ、直接このメルアドにご連絡ください。

後日ご返信致します。

TEL; 080-4714-2122 (月:水:木のam.10:00~pm.1:00のみ)



日仏交流160周年記念事業「明日の国際都市前橋を考える」開催

日仏交流160周年記念事業

明日の国際都市前橋を考える

日本ミシュランタイヤ会長 ベルナール・デルマス氏を迎えて

日時◎2018 年7月30 日[ 月] 15:00-17:00 受付14:30~
場所◎前橋文学館3F ホール 無料
371-0022 群馬県前橋市千代田町 3-12-10 TEL. 027-235-8011


◎1 部 ミシュランという会社とミシュランシティーの未来
ベルナール・デルマス氏による講演
◎2 部 国際都市前橋への行方
ベルナール・デルマス氏、山本龍氏、植木康夫氏による座談会
◎後援団体代表挨拶
前橋商工会議所会頭 曽我孝之氏

ベルナール・デルマス 氏

日本ミシュランタイヤ(株)会長・ミシュラングループ顧問

元在日フランス商工会議所会頭・(一社)群馬日仏協会副会長

山本 龍 氏

前橋市長

植木康夫 氏


(株)フレッセイ相談役・前橋商工会議所副会頭・(一社)群馬日仏協会副会長

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

「デルマス氏に直接相談してみよう!」

限定5店舗

開催日:2018 年7 月30 日[ 月]
13:30 ~14:30 受付開始:13:00
場 所:前橋文学館内(詳細は申し込み後お知らせします)

ベルナール・デルマス氏は日本ミシュランタイヤ社長時代、あの日本版ミシュランガイドを創刊した人。
そのデルマス氏による店づくり相談会を、講演会開催前に限定5店舗、マンツーマンで1店舗あたり
持ち時間10分程度で開催します。但し群馬県内に既にお店を開店しているか、開店が確定している
方に限ります。ご希望の方は、1)店舗名、2)代表者名、3)代表者年齢、4)お店の種類(詳細に)、
5 ) 営業年数、6)営業場所、7)連絡先(店舗住所、TEL及びメールアドレス)、8)簡単な質問事
項を記載の上、(一社)群馬日仏協会事務局 info@fj-de-gunma.com までご応募下さい。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきますのでご了解下さい。

後援:前橋市/前橋商工会議所/(公財)前橋観光コンベンション協会/前橋市国際交流協会

主催:一般社団法人群馬日仏協会

TEL : 080-4714-2122 E-mail : info@fj-de-gunma.com  ←直接このメルアドにご連絡ください。



7月例会「家庭で作れるフランス料理セミナー」参加者募集!

”家庭でも手軽にフランス料理を作って食卓で気軽に食べたい”

というご要望に応えて始めた参加者限定のセミナーですが

今回は何とみんな大好き「そば粉のガレット」

日本でもお洒落なカフェで出されることが多くなったそば粉のガレット

でもなかなか上手に作れない・・・本当のガレットってよくわからない・・・

クレープとどこが違うの???というお話を聞きます。

そこで今回、こんなに大人気になるずっと前から、お店の看板メニューとして

大人気の伊勢崎の人気カフェ「カフェ・スアーブ」のオーナーシェフ

須永亜有美さんが、家庭のフライパンでも美味しく作れるよう

特別にレシピをアレンジして本格的なガレットの作り方を伝授してくれます。

実際に生地を作り、混ぜ方のコツ等を学んで頂けます。

生地は寝かせる必要があるので、作った生地は各自持ち帰って頂きます。

焼成の実演後はあらかじめ用意してもらっておくガレットを

ハーブ野菜のサラダ、デザートのクレープ、ノンアルコールシードル

コーヒー、紅茶等の飲み物と共に素敵なランチのひと時を楽しみます。

当日はカフェ・スアーブさんのご厚意で休業日の講習会の為

貸し切りで講習会を開催します。

事業名「家庭で作れるフランス料理セミナー:フライパンで作るそば粉のガレット」

日時:2018年7月23日[月] 11:30受付 12:00開始 14:00終了予定

会費:会員 3,500円/人(税込) 非会員 5,000円/人(税込)

講習会費、試食代、飲み物代金込み

募集人数:限定10名(申し込み順)

会場:カフェ・スアーヴ

伊勢崎市茂呂町2-2,890-1 TEL:0270-40-5226(月・火曜定休)

講師:須永亜有美(カフェ・スアーブ店主)

お申し込み:(一社)群馬日仏協会事務局 

E-mail: info@fj-de-gunma.com  FAX:027-221-5909(すいらん内)

お申し込みの際は、受講希望者全員の氏名(ふりがな付)、携帯電話番号、メールアドレス

会員の有無を明記の上、お申し込みください。

カフェ・スアーヴでは申込みは受付けませんので必ず群馬日仏協会までお申し込みください。

※ 尚、準備の都合上出来るだけキャンセルのないようお申し込みください。

やむをえずキャンセルの場合は、21日正午までは受け付けますが、これ以降のキャンセルの場合は

会費を全額納入頂きますのでご注意ください。



第10期フランス語講座・夏期生募集開始!

2018年度の第10期フランス語講座・夏期生の募集を開始致します。

講師は引き続き根津先生です。

詳細は下記一覧表かPDFをダウンロードしてご確認くださ。

第10期フランス語講座2018年夏期←クリックしてダウンロード

お問い合わせ:一般社団法人群馬日仏協会事務局

E-mail:  info@fj-de-gunma.com     ←直接このメルアドにご連絡ください。 

TEL; 080-4714-2122 (月:水:木のam.10:00~pm.1:00)



「第8回ぐんまフランス祭2018」出展者募集!

「第8回ぐんまフランス祭2018」への出展者募集について

<出展に際しこれまでと異なる点がありますので、必ず一読ご確認下さい>

各位

「第8回ぐんまフランス祭2018」を一昨年ぶりに、群馬県との共同事業とし開催出来ることとなりました。つきましては開催に際し、これまでより厳格な条件及び制限を設けることになりますので、必ずご確認下さい。

さて、昨年群馬県庁舎、県民ホールの改修工事が行われました。その主目的は、平成29年から施工されました、非常時における群馬県庁県民ホールの「災害対策本部等準備室」の設置に伴う防災工事でしたが、準備室設置に対応するイベント準備設営に基準が設けられ、必然的にこれまでの開催内容に若干の変更を求められることとなりました。

その主たる内容は非常時、「いかなる時間帯においても非常時の際には、1時間以内に県民ホール内に設置されているすべてのものを県民広場に移動し、県民ホールを完全に空にする」が使用許可の条件となっています。

伴い「第8回ぐんまフランス祭実行委員会」として、その際の撤収マニュアルを策定し非常時に備えることと致しますした。つきましては、撤収を出来るだけ円滑に行えるようにするため、これまで許可を出していた重量機材や複雑な機材の持ち込み等の制限、そして出展商品や機材が破損した場合に備え、出展者の皆様に安心して準備頂けるよう、保険適用を検討しています。

出来るだけこれまで開催してきた「フランス祭」と同等のクオリティーになるよう、準備する予定ですが、群馬県庁側の指示によっては、出展商品や機材の持ち込みに関して、再考をお願いする場合もありますので、ご了解の上出展の検討をお願い致します。

第8回ぐんまフランス祭2018実行委員会

■■

「ぐんまがフランスになる3日間!」

毎年、ぐんまフランス祭のテーマは フランスの市場 (マルシェ

フランスでも各地によりタイルや雰囲気は少それぞ違いながらも、フランス特有の

『人生を楽しむフランス人達がこの世恵みに感謝しながら、大切な人々との挨拶や出逢い、

幸せを分かち合う場所』というイメージで開催しています。

今年も様々なイベントも含め、ワクワクドキドキの3日間を、

群馬県庁舎1階ホールと県民広場にて開催いたします。

 ■
つきましては、出展者の募集を本年も6月末までを募集期間とし、

出展者の確定後にゾーニング調整行い出展ゾーンを確定致します。

出展希望の方は詳細内容をご確認上、添付お申し込み用紙にてお申込み下さい。

尚、 出展にはお申込み後、

第8回ぐんまフランス祭2018実行委員会による審査承認が必要となりますのでご了解下さい。

名称■第8回ぐんまフランス祭2018(8ème Fête française de Gunma 2018)

 主催■第8回ぐんまフランス祭実行委員会/一般社団法人群馬日仏協会

 共催■群馬県

開催日■2018年11月16日[金]~18日[日] の3日間

 場所■群馬県庁舎・県民ギャラリー及び県民広場、2Fビジターセンター

クリックPDF➡ 第8回ぐんまフランス祭2018出展募集要項

■し

お問い合わせ■第8回ぐんまフランス祭実行委員会/一般社団法人群馬日仏協会

〒371-0801 群馬県前橋市文京町1-47-1

Fax.027.221.5909 又は E-mail : info@fj-de-gunma.com ←直接このメルアドにご連絡ください。

 



第13回会報紙(2018年春号)発刊のお知らせ

この度、第13回会報紙(2018年春号)が発刊されました。

 ■

画像をクリックすると拡大でご覧いただけます。

 

第13回会報紙(2018年春号)C’est la vie

↓PDF画像をダウンロード頂けます。

群馬日仏協会会報紙2018vol.13春表面

群馬日仏協会会報紙2018Vol.13春中面

 



アートと薔薇&フランス料理を楽しむ初夏のバスツアー参加者募集開始!

毎年大人気の日仏協会恒例の名物バスツアーを、今年も下記の日程で開催致します。

今回は5月の美しい季節に、箱根方面へのバスツアーを企画致しました。

先ずは昨年、開館15周年となった人気の美術館

箱根の「ポーラ美術館」へ

今回のメインは、開館以来初となるエミール・ガレ(1846-1904)

の展覧会をご覧頂きます。

ガレは「アール・ヌーヴォー」を代表するガラス工芸の分野の第一人者として活躍。

植物学や生物学をはじめとする博物学的な知識と卓越した技術を駆使して、

傑出した芸術作品を次々と生み出した作家として有名です。

そして「西洋絵画名作選」

フランスの代表的な画家・モネやルノワール、ゴッホやセザンヌ、マチスやピカソなど

ポーラ美術館が所蔵する逸品の展覧会。

もう一つ「抽象へ―新収蔵作品を中心に」

抽象へと向かう絵画の表現を、ピカソ、ブラックらの作品から、

オノサト・トシノブ、菅井汲、堂本尚郎、山田正亮らの、

新たに収蔵した戦後日本の抽象絵画の作品を中心に紹介する展覧会を観覧します。

 

昼食はポーラ美術館内にあるフランス料理

「レストラン・アレイ」での特別料理を企画致しています。

そして昼食後はバスで移動「星の王子さまミュージアム」へ

サン=テグジュペリ生誕100年を祝して開館したミュージアムですが

まるで南仏の田舎町を思わせるほどに再現された空間も魅力です。

ちょうど今年は庭園の薔薇が満開の予定ですので

見事な薔薇の花々も堪能頂けます

 ■

企画名「アートと薔薇&フランス料理を楽しむ初夏のバスツアー」

 

日 時 2018年5月15[火]前橋駅南口集合700 高崎駅東口集合 730

 

訪問先 ポーラ美術館 〒250-0631神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285

TEL:0460-84-2111

    欧州料理「レストラン・アレイ」(ポーラ美術館内) 同上

星の王子さまミュージアム 〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原909

TEL:0460-86-3700

定 員45人(申し込み順)

 ■

会 費8,000(会員) 11,000(非会員) バス代は無料(群馬日仏協会負担)

※ とりあえず申し込みしておいて後でキャンセル は出来るだけないようお申込み下さい。

今回レストランの都合で直前キャンセルが難しいのでご理解下さい。

やむを得ない理由でキャンセルの場合5月7日[月]16時までにメールかFAXでご連絡下さい。

それ以降のキャンセルは実費負担を頂く場合がありますのでご了解下さい。

参加を希望される方が殺到することが予想されますので、お早めの申し込みをお勧め致します。

バスの座席の関係で、定員以上人数は増やすことが出来ませんのでご了承下さい。

■ 

申込先(一社)群馬日仏協会事務局 E-mail: info@fj-de-gunma.com  FAX:027-221-5909

お申し込みは、参加者全員の氏名及び会員の有無、住所、携帯番号

それと、65歳以上の方は必ず年齢を明記の上

    事務局へメールFAXでお申し込み下さい。

電話での受け付けは致しませんのでご注意下さい。

 企 画専務理事&芸術部会長 梅津宏規