群馬県とフランスの国際交流「群馬日仏協会」群馬日仏協会お知らせ

第2回ぐんまフランス祭2012 無料コンサートスケジュール

第2回ぐんまフランス祭2012が2012年11月22日[木]・23日[金]・24日[土]と開催されます。

その際、会場では無料コンサートも開催されます。

コンサートの内容については、サムネイル画像をクリックしてご確認下さい。

 

フランス祭コンサートスケジュール

尚、コンサートの内容や時間など突然変更になる場合もありますが、ご了解下さい。

 



オープニングパーテイーのお知らせ

 

このページは終了しました。



第5期・フランス語サロンPart1 参加者募集

今年度第一弾の活動として、学術部会主催のフランス語サロンを

下記の要領にて開催いたします。お気軽にご参加ください。

フランス語で楽しくおしゃべりしましょう。


 
第一回のテーマは、食欲の秋にちなみ、「私のおすすめ料理」です。
自己紹介に続き、お得意の料理や今まで食べて感動した料理、思い出の料理など
「おすすめ料理」にまつわるお話をフランス語でスピーチしてください。
自己紹介、料理の内容や写真、おすすめする理由、できればレシピをフランス語で
準備してご来場ください。現物をお持ちいただくのも大歓迎です。
フランス語で準備することが難しい方は、日本語の原稿をお持ちください。

日時:10月27日(土)14:00~16:00

場所:(株)イデアプラン オフイス

定員:最大10名(参加申し込み順です。)

参加費:会員 300円 (お茶と茶菓子の飲食代)

申込方法:

【募集は終了しました】



第4回通常総会及び総会後懇親会終了

過日、9月30日[日]に第4回通常総会が、伊勢崎プリオパレスで開催されました。

 

 

個人法人を含め183会員の内56名が総会が出席し、委任状を合わせ

約2/3の承認を頂き第4回総会が開催され、議案が上程されました。

牛久保雅美会長のあいさつに始まり、昨年度の事業報告及び決算報告と承認

新役員と本年度事業予定と予算が説明され承認されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

総会終了後には、スペシャルコンサートが約1時間行われ、

参加された方々は、シャンソン歌手・原れい子さんの歌唱力と

伴奏者の松川裕さんの巧みな演奏に魅了されていました。

先ず、植木副会長の挨拶に始まり

天田顧問の乾杯で楽しい懇親会が始まりました。

その後、懇親会ではフランス料理のフルコースに舌鼓。

乾杯は、本場フランス・シャンパーニュがプリオコープレーションの

松井社長からふるまわれ、それもまた至福の時を倍増させました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 参加された皆さんは、皆大満足で終了致しました。

 



第4回会報紙(2012年秋号)発刊のお知らせ

第4回会報紙(2012年秋号)が発刊されました。

 

画像をクリックすると拡大画像で見られます。

 

  

 

 



第4回通常総会及び総会後懇親会のご案内

下記の日程及び内容にて、第4回通常総会及び総会後懇親会を開催致します。

会員の皆様におかれましては、万障お繰り合わせの上

是非とも多くの皆様のご出席をお願い致します。

 

■日時:2012年9月30日[日] 11:00~(受付10:30~)

 11:00~ 第4回通常総会

12:00~ コンサート及び懇親会

■会場:伊勢崎プリオパレス

 

伊勢崎市昭和町3827 TEL 0270-25-4122

■参加費3500円(コンサート及び懇親会の参加費です。)

着座でフランス料理フルコースを準備致します。お早めにお申し込み下さい。

懇親会ではアルコールを準備致しております。会場とJR伊勢崎駅及び前橋駅より

送迎バスを準備致します。乗車希望の方はお申し出下さい。

■スペシャルコンサートのご案内

12:00~12:45

原れい子(はら れいこ) 歌手

群馬県高崎市出身。音楽大学で声楽を学び、シャンソンを芦野宏氏に師事。芦野宏氏のTV番組「シャンソンを貴方に…」に6年間レギュラー出演。1998年5月と2000年4月にフランス、パリで行われた「芦野宏日仏親善友好コンサート」に出演、リーヌ・ルノー、イヴェット・ジロー、アダモらと同じ舞台に立つ。NHKおしゃれなコンサート、横浜関内ホールコンサート、銀座ヤマハライヴ、フェスティバル・ドゥ・シャンソン-2011、2012等数々のコンサートに出演。2006年4月にファーストアルバム「夢のつづきを生きて」をリリース。現在、日本シャンソン館のシャンソンライブにレギュラー出演中。

 

松川裕(まつかわ ゆたか) ピアニスト

北九州市小倉出身。3歳よりピアノとヴァイオリンを始める。学生時代はバンド活動でラジオ出演関西大学グリークラブの指揮者。劇団四季35周年記念オーディション合格、「オペラ座の怪人」で初舞台を踏む。合唱団「アラウンドシンガーズ」でカーネギーホール・ボストンシンフォニーホール出演。合唱団「ゆうか」でトロサ合唱国際コンクールでフォルクローレ部門優勝。2004年春、2005年夏とフランス古城にて沢木順ソロミュージカル「YAKUMO」の伴奏を務める。ビクター音楽カレッジ講師。

 



フランス・ブザンソンにて展覧会「Règles à Jeu」開催

展覧会「Règles à Jeu」開催のご案内

 

François Bénard / Frédéric Weigel.

Exposition du 27 août au 22 septembre 2012. Espace billetterie et accueil du public, Kursaal.
65 ème Festival de musique de Besançon Franche- Comté : «L’enfance de l’art».

Vernissage le lundi 10 septembre 2012, 19H00.

La plaquette de l’exposition est visible ici

Co-production : Institut Supérieur des Beaux Arts de Besançon Franche-Comté / Festival International de Musique de Besançon Franche-comté.

Dans le cadre d’un partenariat avec le groupe PSA Peugeot Citroën, une oeuvre réalisée par François Bénard, en collaboration avec l’Atelier Vincy, sera présentée Place Granvelle en parallèle de l’exposition.

 

 

この展覧会は、第65回ブザンソン国際音楽祭「L’enfance de l’art」において、ブザンソン美術大学とブザンソン国際音楽祭により開催されています。
展覧会にはフランソワ・ベナールとフレデリック・ヴェジェルの2名の作家の作品が

展示されています。

 

展覧会期間 : 2012年8月27日~9月22日
会場 : ブザンソン文化会館クルサール(ブザンソン国際音楽祭会場) 1, place du Théâtre, Besançon, FRANCE
主催 : ブザンソン美術大学、ブザンソン国際音楽祭
後援 : PSAプジョー・シトロエン、VINCY

オープニング・パーティ : 9月10日(月) 19時より

展覧会のパンフレットのpdfファイル

 

 

 



8月例会ーコンフィチュールセミナー

8月は、季節の果物を使ったコンフチュールセミナーを開催致します。

講師は、協会の会員の木暮小百合さんです。木暮さんは、パリ、コルドンブルーを卒業後フランス公立学校のレストランを経て天才料理人アラン・デュカスがプロデユースするパリの多国籍料理レストラン「スプーン」のシェフパテイシエを約6年間勤めた後パリ。コルドンブルーの職員を経て、3年前に帰国。帰国後は鎌倉のコンフィチュール専門店ロミ・ユニのコンフィチュールの製品開発に携わり、約半年前に群馬に帰郷という経歴をお持ちの方です。

是非この機会をご利用下さい。

開催日時:8月10日[金]・11日[土]・24日[金]・25日[土]の4日間

午後1時~ 講習会終了後試食をします。

■募集人数:人(各開催日)

応募人数が少ないため、

申込みが多い場合は抽選とさせていただきますのでご了承ください。

■場所:パテイスリー ミヤケ(MIYAKE)

〒376-0014 桐生市広沢町間ノ島393-6 TEL.0277-52-5852

 

■参加費1000円(講習料・試食代、紅茶代込み)

米3日目前から当日までのキャンセルは参加費1000円は頂きます。

お申し込みは:群馬日仏協会事務局まで(会員のみ)

 

 

お申込みは、参加者名、連絡先を明記の上下記までお申し込み下さい。

E-mail info@fj-de-gunma.com   Fax 027-221-5909

※電話でのお申し込みは出来ませんのでご注意ください。



7月例会-第2回パン作りセミナー報告

第2回パン作りセミナーが開催されました。

 

予定していた人数より多くの方の参加希望を頂き

当初午前1回のみのセミナー実施の予定でしたが

午前1回、午後1回のセミナーを開催することとなりました。

今回も協会会員である増田煉瓦の社員でパン事業部門を担当する

久保田氏の協力で、ある有名パン職人のレシピを元に

すでにパン生地を事前に作って頂きました。

 

このセミナーでは、それを参加者各自で成形して、煉瓦窯で焼く

という工程を経験させて頂きました。

 

 

 それぞれが思い思いのパンの形を作り、オリジナルのパンを作ることが出来ました。

 

 

 最後に、午前、午後の部とそれぞれ記念写真を撮りました。

 

それぞれ作られたパンを持ち帰り、早速食べてみたそうですが

とても素朴で小麦粉の香りのある美味しいパンだったそうです。

 

 

お疲れさまでした~!!

 

 



フランス大使館公邸へ

6月6日(水)、6月例会として会員48名でフランス大使館公邸へ行ってきました。

 

 

 

 

公邸では、大使館広報部の伊藤さんや公邸の職員の方に

とてもとても丁寧にお出迎え頂きました。

公邸のキッチンでわざわざ焼いて頂いたお菓子や飲み物も用意して頂き

参加者全員がご馳走になり、本当に感謝感謝です。

 立派な玄関を入ってまず広いエントランスが。

そして直ぐ右手には、大切なお客様の待合室がありました。

この日はやはりランチにお客様がみえるということで

たまたま大使夫人もランチの準備で在邸されており、私達もお出迎え頂きました。

 

 

 

背景の緑に映えるように花束が美しく飾られていました。

 

                    

広間はとてもとても広くて、各国の来賓や様々パーテイーもここで行われるそうです。

 

  

 

 見事な白い花束が、モノクロの絵画を背景にして飾られていて

そのコントラストがとても美しかったです。

さすがフランス!!

 

 

その後、多くのVIPなお客様をおもてなしするダイニングも見せて頂きました・

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、通常はあまり公開されないという、ゲストルームも見せて頂きました。

勿論、フランス大統領が来日された際にも、このゲストルームが使用されるそうです。

結構シンプルです。

 

 

 

在日フランス大使館は、もともと尾張徳川家の江戸屋敷跡を譲り受けたそうで

現在の公邸の庭園もそのころのままの状態で保存されているそうです。

 

 

公邸のプールはもともとは池があったところだそうですが・・・。

最後に公邸建物の前で記念撮影をしました。

 

 

この後、レジェ公使、イルマン広報参事官と共に群馬日仏協会会員と共に

ランチの為に日比谷パレスに行きました。

 

 今回のランチには、大使館からレジェ公使と

イルマン広報参事官も同席頂き、フランスと群馬との

長きにわたる歴史的な古い関係にも触れて頂きました。

レジェ公使(左)とイルマン広報参事官(右中央)

 

日比谷パレスは、群馬日仏協会の常務理事を務める

プリオコープレーションが運営する日比谷公園内にある施設ですが

今回は日比谷パレスで、この後観賞したセザンヌ展をテーマに

ちょっと南仏をイメージさせるコースで準備を頂き、

そんなコース料理にみんな舌堤を打ちました。

食べるのに夢中になって、スープとメインしか写真を撮るのを忘れてしまいましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチを終えて、レジェ公使とイルマン参事官とはここでお別れし

次の目的地、国立新美術館へバスで移動しました。

 

 

数年前に、セザンヌの生誕100周年記念でセザンヌにあこがれ影響された

ピカソがセザンヌの故郷・エクサンプロヴァンスから約20キロはなれた

ボーヴナール城に居を構え生涯を閉じるのですが

そのピカソと共にセザンヌの作品を集めた展覧会が、このエクサンプロヴァンスで

開催された際、たまたまエクサンプロヴァンスに仕事で滞在していたので

その展覧会を見ることが出来ました、

私の知る限りではそれ以来の作品点数のような気がしますし、

ましてこれだけ沢山のセザンヌの作品が日本に来たことはないのではないでしょうか?

すでにセザンヌ展は終了していますが、充実した展覧会だったと思います。 

 

 

 

帰りは予定通り、6時半ごろ高崎駅東口へ、7時ごろ前橋駅南口へ帰ってきました。

とても有意義な一日が過ごせました。

募集定員があっという間にいっぱいになってしまった為、

参加を希望されていたにも関わらず、参加頂けなかった方が沢山いらっしゃいました。

また出来るだけこのような機会を作って今回参加出来なかった方々にも

大使館に行って頂けるように企画したいと思いますので、

どうぞよろしくお願い致します。