2013年7月8日 10:26 - CATEGORY: お知らせ, 会員向け情報, 芸術部会, 講演会
一般社団法人群馬日仏協会主催
「ジュンヌ・クレアシオンにみるアート・アソシエーションの可能性」
64年の歴史をほこるパリのアソシエーション
初来日する会長を迎えてのトークイベント
今年4月にフランスでおこなわれたアート・プロジェクトSOTO。ブザンソン美術大学(ISBA)と群馬日仏協会が主催したこのプロジェクトは多くのアート・アソシエーションの協力をえて実現しました。フランスにおけるアート・アソシエーションの代表的存在であるジュンヌ・クレアシオンもプロジェクト協賛団体のひとつです。
本イベントでは、ジュンヌ・クレアシオン会長であるジェレミー・シャボー氏をお招きし、フランスにおけるアソシエーションのしくみと、アートシーンでアソシエーションがはたしている役割について考えます。
開催日 7月14日(日)
時間 18:00-19:30
会場 前橋元気プラザ21 4階 40スタジオ
入場料 無料 (事前参加登録は必要ありません)
プログラム
第一部 「SOTO報告+フランスにおけるアート・アソシエーションについて」
フレデリック・ヴェジェル(群馬日仏協会芸術部会長)
▼
第二部 「ジュンヌ・クレアシオンとは」
ジェレミー・シャボー(ジュンヌ・クレアシオン会長)
使用言語:フランス語/通訳あり
ジュンヌ・クレアシオン(Jeune Création)は、1949年に創設された歴史あるアソシエーションです。創設者のPaul Rebeyrolle以来、アーティストたち自身の手により運営されてきました。現代アートの新しい才能をみいだし、若い世代のアーティストを支援することを目指しています。ジュンヌ・クレアシオンによる国際現代美術サロンは 、現代アートの多様性と生命力を反映するものとして定評があります。毎年、2000を超える応募の中から選ばれた60ほどの作品がパリ のソンキャトル(Le 104 Cent Quatre)に展示されます。さらに、きめの細かい展示の場としてギャラリー・ジュンヌ・クレアシオンが運営されています。パリ18区にあるこのスペースでは、新しい才能を発見し若手アーティストを支えるために数々の企画展がおこなわれています。加えて、アーティストの活動をより広く紹介するために他の団体の協力のもと外部での展覧会も企画されています。http://www.jeunecreation.org
Nous avons le plaisir de vous inviter à une soirée de présentation dans la continuité du projet Soto qui a eu lieu en France en avril dernier et qui a été organisé par un partenariat entre l’ISBA Besançon/Franche-comté et l’association franco-japonaise de Gunma sous le parrainage de l’Ambassade de France / Institut français du Japon. Le passage au Japon de Jérémy Chabaud, le président de l’association Jeune Création qui a été un des partenaires du projet Soto, sera l’occasion au public de Gunma de découvrir les spécificités du modèle associatif français dans le champ de la création artistique.
Jeune Création est une association d’artistes qui a pour vocation de promouvoir la création plastique actuelle. C’est une plate-forme originale de soutien et de diffusion de l’art contemporain. Jeune Création organise chaque année au Centquatre à Paris une exposition internationale d’art contemporain réunissant une soixantaine de jeunes artistes français et étrangers sélectionnés parmi plus de 2000 candidats et s’efforce de refléter la diversité et la vitalité de la création contemporaine émergente. Parallèlement à l’édition annuelle, Jeune Création a ouvert un espace d’exposition: la galerie Jeune Création située dans le 18e arrondissement de Paris. En permettant à ces artistes de montrer leur travail dans des conditions professionnelles, Jeune Création affirme son rôle de découverte de nouveaux talents et de soutien aux jeunes artistes. Jeune Création organise également des expositions hors les murs en s’associant à des structures partenaires afin de diffuser, d’échanger et de faire circuler les artistes. http://www.jeunecreation.org
Cette rencontre se déroulera à Maebashi. Elle débutera avec l’introduction d’un représentant de l’association franco-japonaise de Gunma, puis Frédéric Weigel présentera le projet Soto et le fonctionnement associatif en France, et enfin Jérémy Chabaud nous parlera de Jeune Création.
Informations pratiques :
Le 14 juillet à partir de 18h00, dans la salle 40 studio au 4e étage du Genki Plaza 21 à Maebashi.
Entré gratuite.
Frédéric Weigel / フレデリック・ヴェジェル
Responsable de la section artistique de l’association franco-japonaise de Gunma
群馬日仏協会 芸術部会長
http://art-projet.fj-de-gunma.com
■お問い合わせ■
一般社団法人群馬日仏協会・事務局
e-mail:info@fj-de-gunma.com TEL 027.223.6311(㈱すいらん内)
2013年5月19日 18:12 - CATEGORY: お知らせ, セミナー, 会員向け情報, 飲食部会
この度、以前よりご要望の多かった「フランスワイン・セミナー」を下記の日程で開催致します。
先ず1部ではメルシャン株式会社様より ソムリエの方をお招きし、
①「ワイン」ってどんなお酒?
②ワインの味わいを決めるものは?(香味にかかわる3つの要素)
③ブドウの品種と特徴を知ろう
④ワインをどう選ぶ
⑤もっと美味しく飲むには
と5つの課題について、実践的に指導頂きながら開催し
2部では、実際にワインを飲みながら、プリオパレス伊勢崎で用意いただく軽食をつまみながら
楽しいひと時を参加者の皆様と共に味わいたいと考えています。
ワイン好きの方も、ワインの事はあまりよく知らないけど、
せっかくなのでこの機会に勉強してみたいという方も、
多くの会員の皆様のご参加を期待しております。
開催日時 ■ 2013年6月22日[土] 16時受付開始、1部:16時30分セミナー開始
2部、17時20分~会食開始 (18時30分終了予定)
場所 ■ 1部:伊勢崎プリオパレス・サントアムール協会
2部:伊勢崎プリオパレス・チャペルガーデン
会費 ■ 5000円(全て込み)
参加募集人数 ■ 50人(応募順)
参加資格 ■ 群馬日仏協会会員のみ
交通 ■ プリオ様の方でバスの送迎を行って頂く予定です。
バスを希望される方は、お申し込みの際、搭乗場所を明記して、会員名、携帯番号(電話番号)を記載し
電子メールかFAXにてお申し込み下さい。
尚、前日、当日のキャンセルがご遠慮ください。
キャンセルの場合でも参加費をご負担頂きますのでご了解ください。
企画担当■飲食部会 部会長 山崎健一 副部会長 木暮小百合
■お申込■
2013年5月1日 19:26 - CATEGORY: お知らせ, イベント便り, 学術部会, 未分類, 講演会
学術部会企画
第3回文化講演会とフでランチ
現在館林美術館で開催中の「バルビエ×ラブルール展」の作品展示コレクションの所有者であり
日本におけるフランス文学及びめフランス研究の第一人者でもある、鹿島茂氏による
「アール・デコの挿絵本、あるいは絶滅した恐竜」をテーマにギャラリートークが開催されます。
開催中の展覧会観賞会と講演会、桐生でのとっておきの特別ランチと共に
素晴らし季節のみどり溢れる、素晴らしいロケーションの館林美術館で
楽しく交流例会を開催しますので多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日:2013年5月26日[日]
■ギャラリートーク会場:群馬県立館林美術館
■ギャラリートーク講師:フランス文学者:コレクター 鹿島 茂
■集合及びランチ会場:レストラン シェフ ハヤカワ 群馬県桐生市稲荷町3-5 TEL0277-22-3363
※駐車場はお店の裏に有ります。乗り合わせ希望の方はその旨もご連絡下さい。

■集合時間:am.11:00 ランチ時間:am11:00~pm1:20 ギャラリートーク am2:00~3:00
■参加費:2000円(食事のみ) 入館料他招待券にて入館にて無料
[食事:季節のフランス料理=サラダ、スープ、魚か肉料理いづれか一品、デザート、カフェ]
■募集人数:20人(申し込み順)
■参加資格:群馬日仏協会会員のみ
参加希望者は食事のメイン(肉または魚)のどちらかの希望を記載の上、参加者名明記の上
一般社団法人群馬日仏協会事務局までE-mail またはFAXにて参加申し込み下さい。
E-mail : info@fj-de-gunma.com FAX:027-221-5909
鹿島 茂氏プロフィール

1949年横浜市生まれ。
東京大学大学院人文科学研究博士課程修了・1919年「馬車が買いたい」でサントリー学芸賞、
96年「子供より古書が大事と思いたい」で講談社エッセイ賞、99年「愛書狂」でゲスナー賞、
2000年「職業別パリ風俗」で読売文学賞を受賞、他著書多数。共立女子大学教授を経て、
2008年より明治大学国際日本学部教授。専門は19世紀フランス文学。
2013年4月19日 16:13 - CATEGORY: お知らせ, 会員向け情報, 会報紙
この度、第5回会報紙(2013年春号)が発刊されました。
画像をクリックすると拡大でご覧いただけます。


第5回会報紙(2013年春号)C’est la vie
2013年4月10日 12:00 - CATEGORY: 未分類
現在、群馬日仏協会芸術部会は、フランス・ブザンソンにて、主にブザンソン美術大学との交流事業としてアートプロジェクトSOTOを開催しています。 このプロジェクトは、一昨年開催された「アートプロジェクト前橋」に続く国際交流事業として段階的に成長するアート事業として捉え、開催しています。










主催:ブザンソン美術大学-ISBA,群馬日仏協会
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協賛:遊工房アートスペース, Vortex, Brac, Collectif Ödl, La Générale, Association Corpus In Act, Jeune Création, L’index
Organisateurs : L’ISBA Besançon, L’association franco-japonaise de Gunma
Parrainage : l’Ambassade de France / Institut français du Japon
Partenaires : Youkobou Art Space, Vortex, Brac, Collectif Ödl, La Générale, Association Corpus In Act, Jeune Création, L’index
2013年3月25日 10:55 - CATEGORY: お知らせ, イベント便り, 芸術部会
アート・プロジェクトSOTO
projet soto
このプロジェクトは、ブザンソン美術大学(ISBA)をメイン会場として フランス各地で、
日本における現代アートの一側面を紹介するアート・プロジェクトです。
11人の日本人若手作家を紹介。うち4人をフランスに招いて行われます。
ISBAと群馬日仏協会の共催で、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本の後援と、
フランス・日本における様々な美術団体の協力を受けて開催されます。
Ce projet présente un aspect de l’art contemporain au Japon à l’ISBA Besançon et autres lieux en France. 11 jeunes artistes japonais sont présentés dont 4 sont invités en France. Ce projet est une collaboration entre l’ISBA et l’association franco-japonaise avec le parrainage de l’Ambassade de France / Institut français du Japon. Ce projet ouvre aussi ses portes à de multiples structures artistiques partenaires en France et au Japon.
このプロジェクトは,「外」というコンセプトをめぐる4つの企画―3つの展覧会と
パフォーマンス・ツアー―により構成されています。
Le projet soto se décline en 4 parties dont chacune est en relation avec une variation du concept soto : trois expositions et une tournée de performance.

「外 外」展 / dehors dehors
ホワイト・キューブを出る。屋外に出る。パフォーマンスは,外への道しるべです。この展覧会では,6人のパフォーマンス映像作品を展示します。 ISBA地下展示室にて,4月2日から11日まで開催。
アーティスト:犬飼美也妃,キュンチョメ,野澤健,野本翔平,八木毅,若木くるみ
キュレーター:フレデリック・ヴェジェル(群馬日仏協会芸術部会長)
La performance comme médium de l’extérieur. Sortir du cube blanc ou simplement sortir dans la rue, la performance reste le moyen le plus efficace d’un aller simple vers le dehors.
L’exposition est formée d’un ensemble de 6 vidéos d’artistes performeurs projetées dans le sous-sol de l’ISBA du 2 au 11 avril 2013.
Artistes : Inukai Miyaki, Kyun-chome, Nomoto Shohei, Nozawa Ken,
Wakaki Kurumi, Yagi Takayuki
Commissariat : Frédéric Weigel

外 砂」展 / dehors sable
自然の要素は外界をダイレクトに表現してくれます。砂を使ったインスタレーションを,
ISBAスペース24にて,4月2日から11日まで展示。
アーティスト:狩野仁美(前橋市出身)
キュレーター:フレデリック・ヴェジェル
Les matériaux naturels ont la possibilité d’exprimer directement leur extériorité sans passer par une quelconque convention. Une installation de sable est issue d’un protocole dans l’espace 24 de l’ISBA du 2 au 11 avril 2013.
Artiste : Kanoh Hitomi
Commissariat : Frédéric Weigel

「外の外」展 / en dehors du dehors
プロジェクトの外からの提案により、アンティミスト4人の作品を展示します。
ISBA図書室にて、4月2日から11日まで。
アーティスト:井澤由花子、新藤杏子、長坂絵夢、吉川菜津乃
コーディネーション:遊工房アートスペース
Un espace est laissé disponible à la proposition d’une structure d’art extérieur au projet. Youkobo art space propose 4 artistes intimistes à la bibliothèque de l’ISBA
du 2 au 11 avril 2013.
Artistes : Izawa Yukako, Nagasaka Emu, Shindo Kyoko, Yoshikawa Natsuno
Coordination : Youkobou Art Space

「外ツアー」 / tournée au dehors
ISBAの外へ。フランス諸都市における8つの美術団体の協力のもと、
各地を巡回してパフォーマンスを発表。
ツアー・スケジュール
4/3 LES ATELIERS VORTEX(ディジョン)
4/4 DÉVIATION 2,BRAC,時の博物館にて(ブザンソン)
4/9~4/11 国際パフォーマンス・フェスティバルEXCENTRICITÉS 4(ブザンソン)
4/12 COLLECTIF ÖDL,DMC製糸工場にて(ミュルーズ)
4/13 LA GÉNÉRALE(パリ)
4/14 ASSOCIATION CORPUS IN ACT & LE THÉÂTRE DE VERRE(パリ)
4/15 JEUNE CRÉATION & L’INDEX(パリ)
アーティスト:犬飼美也妃、野本翔平、若木くるみ
コーディネーション:フレデリック・ヴェジェル
Une tournée de performance a lieu en dehors de l’ISBA, à Besançon
et dans d’autres villes françaises.
03.04.2013 LES ATELIERS VORTEX, DIJON
04.04.2013 DÉVIATION 2, BRAC, COURS DU MUSÉE DU TEMPS,
BESANÇON
09.11.04.2013 EXCENTRICITÉS 4, BESANÇON
12.04.2013 COLLECTIF ÖDL, DMC, MULHOUSE
13.04.2013 LA GÉNÉRALE, PARIS
14.04.2013 ASSOCIATION CORPUS IN ACT & LE THÉÂTRE DE VERRE,
PARIS
15.04.2013 JEUNE CRÉATION & L’INDEX, PARIS
Artistes : Inukai Miyaki, Nomoto Shohei, Wakaki Kurumi
Coordination : Frédéric Weigel
主催:ブザンソン美術大学-ISBA,群馬日仏協会
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協賛:遊工房アートスペース, Vortex, Brac, Collectif Ödl, La Générale, Association Corpus In Act, Jeune Création, L’index
Organisateurs : L’ISBA Besançon, L’association franco-japonaise de Gunma
Parrainage : l’Ambassade de France / Institut français du Japon
Partenaires : Youkobou Art Space, Vortex, Brac, Collectif Ödl, La Générale, Association Corpus In Act, Jeune Création, L’index

オープニング・セレモニーのご案内
invitation au vernissage du projet soto
このたび、「アート・プロジェクトSOTO」のオープニング・セレモニーを
フランスのブザンソンにて開催するはこびとなりましたのでお知らせいたします。
日時:2013年4月2日 18時スタート
会場:ブザンソン美術大学-ISBA(フランス)
Nous avons le plaisir de vous inviter au vernissage du projet soto à Besançon en France.
Date et horaire : le 2 avril 2013, 18h00
Lieu : l’ISBA Besançon au sous-sol, à l’espace 24 et à la bibliothèque.
Pour plus d’informations le dossier de presse en français:
http://art-projet.fj-de-gunma.com/images/stories/2013/soto-dossier-de-presse.pdf
2013年3月14日 18:06 - CATEGORY: お知らせ, イベント便り, 月例会
以下の日程で、県立館林美術館においてフランス関連企画展「バルビエ×ラブルール展」が開催されます。
開催にあたり、以下の日程で群馬日仏協会会員の方は無料で参加頂けます。
参加希望の方は、事務局までご連絡下さい。
展覧会名 : 「鹿島茂コレクション-バルビエ×ラブルール展-」
アール・デコのモダンなイラストレーション 2013年4月27日[土]-6月30日[日]
特別事業開催日 : 2013年4月29日[月・祝]
会 場 : 群馬県立館林美術館


内 容 : ヴァイオリンコンサート(群馬日仏協会設営)
コンサート:成田達樹(ヴァイオリン)、フランス人ピアニスト
※成田達樹:エリザベート国際コンクール第2位他、現在パリ国立音楽院在籍
Ayako-Takaishi-S-300x300.jpg)
作品鑑賞会: 学芸員による説明会付
オープニングレセプション(群馬日仏協会設営:プリオコーポレーション協力)
館林美術館からの協力要請を受け、4月29日に以下を群馬日仏協会が協力し
開催致します。群馬日仏協会会員の方の参加は全て参加無料となります。
在日フランス大使館関係者他参加されますので、沢山の方々のご参加をお待ちしております。
タイムスケジュール
12:30 受付開始
13:00 ~ 成田達輝ヴァイオリンコンサート
14:30 ~ 展覧会鑑賞
15:30 ~ オープニングレセプション(立食パーテイー)
参加申し込みは:一般社団法人群馬日仏協会事務局 E-mail info@fj-de-gunma.com FAX027-221-5909
2013年3月11日 16:10 - CATEGORY: お知らせ, フランス旅行, 未分類
一般社団法人群馬日仏協会主催
会を重ねるごとに好評を頂いております、フランスぶらり旅のPART3を開催します。
今回のテーマは
「知られざる南仏とパリ9日間」

今回は南仏でもあまり一般的なツアーでは行かない 知られざる南仏の旅をテーマに
旅先を構成していく予定です。
今回も現地に詳しい日仏協会関係者の協力で、楽しい旅を企画致します。


”南仏を知らずしてフランスの魅力は語れない”
と言うくらい、印象派の画家や小説家や音楽家、料理人など
世界中の多くの人たちがその魅力に魅せられた地、南仏。
詳細はまだ未定ですが、ニースやモナコの他 アルプ・プロヴァンス地方、特に
谷沿いに発展した今世界的に人気で、ファイアンス(絵付け焼き物)で有名な
ムスチエ・サンマリーを中心にあまり日本人が訪れない、周辺の小さな村を
散策する予定です。 その他プロヴァンスの都、セザンヌの故郷である
エクサン・プロヴァンス等も訪れながら、南仏が最も美しく魅力的な季節を
楽しみたいと思います。
是非一緒に訪ねてみませんか。

そして勿論、フランス・パリにもゆっくり自由行動が出来るようなフリータイムを
ご用意する予定です。
■開催日程: 2013年6月19日[水]ー27日[木](予定)
■募集定員:14名(レンタカー2台分)
■旅行代金:会員 285,000円 (大人お一人様)
非会員 295,000円 (大人お一人様)
※空港税諸税・オイルサーチャージは別途必要になります。
※食事は朝食代のみ含まれます。
※一人部屋希望の方は追加代金お一人様当り85,000円(7泊分)追加で承ります。
状況によって多少の変更がある場合がありますが、随時変更のお知らせを致します。
■お申し込み:一般社団法人群馬日仏協会事務局まで
E-mail: info@fj-de-gunma.com または Fax:027-221-5909 まで
参加者氏名、ご住所、TEL&携帯№を明記してお申し込み下さい。
お申込み頂いた後、担当者より後日あらためてご確認のご連絡を致しますので
ご連絡をお待ち下さい。
2013年3月1日 12:48 - CATEGORY: お知らせ, フランス語講座, 会員向け情報, 未分類
立春の候、皆様におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと拝察いたします。
さて、第3回のフランス語サロンを以下の通り開催いたします。
今回のテーマは、「この話と私」です。
大好きな小説、大きな影響を受けた本、子供のころに読んで思い出に残っている童話、
おばあさんが語ってくれた物語、落研で練習した落語、これから読んでみたい本、etc。
自己紹介の後、皆さんが思い入れのある「話」について、その話の内容やあらすじ、
作者、選んだ理由などをフランス語で自由にお話しましょう。
フランス語で準備できない方は、日本語で原稿をご準備いただければ結構です。
紹介したい「話」について、本の現物や写真などをご持参いただけるとさらによいと思います。
ご都合がつく方は、是非ご参加ください。
記
■日時:2013年3月16日(土) 午後2時から4時まで
■場所:イデアプラン オフィス
■会費:300円(飲み物、茶菓子)
*徴収させていただいた会費から余剰金が出た場合は、事務局会計へ繰り入れさせていただきます。
持ち物:スピーチの原稿、本や画像などの補助資料、会費(当日徴収させていただきます)
■申込方法:一般社団法人 群馬日仏協会事務局まで
申込締め切りは、3月14日(木)午後4時までとさせていただきます。
【募集は終了しました】
2013年2月25日 18:17 - CATEGORY: お知らせ, フランス語講座, 会員向け情報, 未分類
入門フランス語教室のご案内
立春の候、会員の皆様におかれましては、益々ご清栄のことと拝察いたします。
さて、1月にお知らせした通り、第1回目のフランス語講座はすでに高崎において開始されています。
本日は、県下中毛地域以東にお住いの会員様がご参加いただけますように、桐生教室の開講をご案内申し上げます。下記の要領で実施いたしますので、お気軽にご参加ください。
記
1、実施要領
●内容 : フランス語入門講座 (アルファべ、発音法、自己紹介、あいさつなど)
●学習日程 : 1日2時間×5日間=10時間 (年2回実施、各回の総学習時間10時間)
●定員 : 先着順 2名~5名
*申込が2名に満たない場合は開講できません。
*既受講者もご参加いただけますが、初めての希望者を優先します。
2、受講料 : 会員9,000円 一般13,000円 (テキスト代含む)
3、テキスト :①講師作成プリント
②参考テキスト:佐藤公彦、ナディーヌ・バッタグリア、モーリス・ジャケ著
『A vous de parler ! フランス語で話してみましょう!』 朝日出版社,1994年
4、日時および会場
開催地
|
開講日
|
時間
|
場所
|
月 日
|
桐 生
|
月曜日夜間クラス |
19:00~21:00
|
パティスリーMIYAKE
|
3/11、18、25、4/1、8
|
<会場のアクセス>
パティスリー MIYAKE 桐生市広沢町間ノ島393-6 TEL : 0277-52-5852
*駐車場は、第2駐車場をご利用ください。第2駐車場は、お店を通り過ぎて川沿いに
20メートル程進んだ左側にあります。
■申込先 : 【募集は終了しました】