群馬県とフランスの国際交流「群馬日仏協会」群馬日仏協会お知らせ

Bonne Année 2014 !!

L’Association Franco- Japonaise vous souhaitent

 une très Bonne Nouvelle Année, avec beaucoup, beaucoup de santé, de bonheur

群馬日仏協会は新年を迎えるにあたり、皆様にとって素晴らし年と健康と幸福を祈念致します。

一般社団法人 群馬日仏協会



JOYEUX NOEL !!

Nous vous souhaitons un Joyeux Noel !

 



12月ノエル例会開催のお知らせ

下記の日程にて、ノエル例会を開催致します。

新入会員のご紹介や役員の皆様、一般会員の皆様方と改めて交流会の意味も兼ねて

皆様で美味しい食事と楽しい時間が過ごせるような会を開催させていただきます。

先月、群馬県庁で開催された第3回ぐんまフランス祭2013も大盛況のうちに終了し、

群馬日仏協会の注目度が更に高まってきております。

この機会に是非会員の皆様にこういった協会の活動もご報告できれば幸いに存じます。

当日はお楽しみイベントとして様々な企業様から協賛をいただき

豪華なクリスマスプレゼント抽選会を催す予定です。

また、素敵なミニコンサートもご用意させて頂いております(演奏者は当日のお楽しみ)。

お食事も、今回プリオの方々とメニューを練りながら、フランスのノエルらしい

お料理を召し上がっていただけるよう準備していますのでお楽しみに!

 

年末の何かとお忙しい中、また平日の夜ではございますが、

大勢の会員皆様に参加していただけましたら幸いに存じます。

 

日時20131218日(水)19:00~(受付1830~)

場所:伊勢崎プリオパレス

群馬県伊勢崎市昭和町3827 TEL0270-25-4122

(地図)http://www.priorpalace.com/facility/isesaki/access.html

 

会費5,000(会員)6,000円(一般)

定員50名(お申し込み順)

締切:20131213

 ※1213日を締切としておりますが、定員になり次第、受付を終了致します。ご了承ください。

※お申込みは群馬日仏協会事務局までEメール・FAXにてお願い申し上げます。

一般社団法人群馬日仏協会事務局

FAX 027-221-5909 Emailinfo@fj-de-gunma.com



フランス語サロン参加者募集中!

≫≫ SALON DU FRANÇAIS ≪≪

 

2013-2014年度、第1回目のフランス語サロンです。

今回のテーマは「日仏協会でやってみたいこと」です。

フランス語で自己紹介とテーマに沿ったテキストを発表していただき、質疑応答します。

日本語でも構いません。

今回は、クレープパーティです。料理のフランス語を学びながら、おしゃべりしましょう。

お申し込みは、E-mailまたはFAXで、群馬日仏協会事務局までご連絡ください。

 

日時1225日(水)1315

場所】株式会社プラウドコーポレーション モデルハウス展示場

 

会費】会員:500円 先着  20名まで

 

主催】一般社団法人 群馬日仏協会 学術部会

【募集は終了しました】

 

一般社団法人群馬日仏協会事務局

FAX 027-221-5909  Emailinfo@fj-de-gunma.com



第3回ぐんまフランス祭2013開催のお知らせ

本年も大変ご好評を頂いています

ぐんまフランス祭(まつり)を以下の通り開催致します。

皆様お誘いあわせの上、ご来場くださいませ。

第3回ぐんまフランス祭2013

2013年11月22日[金]・23日[土・祝]・24日[日]

開催時間■22日・23日 AM10:00-PM6:00 24日 AM10:00-PM5:00

会場■群馬県庁1F県民ホール&県民広場 2Fビジターセンター

駐車場は県庁立体駐車場をご利用になれるほか、土曜・日曜は前橋市役所駐車場

日曜日のみ県庁北駐車場が無料でご利用できますが、大変混雑が予想されますので

周辺有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関他皆様乗り合わせの上

ご来場下さいますようご協力をお願い致します。

>駐車場のご案内

『はじめの始まり ブリクとシマン』上映スケジュール

 

 中央工科デザイン専門学校(群馬県前橋市)の学生20名が制作したドキュメンタリー映画『はじめの始まり ブリクとシマン』が、昨年、米ワールドフェスト・ヒューストン国際映画祭学生ドキュメンタリー部門で最高賞「プラチナ賞」を受賞しました。

『はじめの始まり ブリクとシマン』は、世界遺産登録への動きが活発化している群馬県の富岡製糸場を題材にしたドキュメンタリー映画ですが、この度以下のようなスケジュールで無料で公開上映致します。どうぞご鑑賞ください。

 

開催日■11月23日[土・祝]、24日[日] 

開催時間■午前の部:AM11:00~12:00

   午後の部:PM2:00~3:00 (24日、日曜のみ)

場所■群馬県庁舎2Fビジターセンター

入場無料

※上映時間は多少前後する場合もございますのでご了承下さい。

サンデン創立70周年記念特別協賛コンサート・開催スケジュール

伊藤浩子&フレンチ・カフェ

パリと東京を拠点に演奏活動を行っているアコーディオン奏者の伊藤浩子さんと

昨年も大変ご好評を頂いた二人組、フレンチ・カフェによる

ストリートコンサートライブを開催致します。

■開催日時■

11月22日[金]

伊藤浩子アコーディオンライブ:10:30~   12:00~  14:30~

11月23日[土・祝]

伊藤浩子アコーディオンライブ:10:30~    12:00~   14:30~

フレンチ・カフェストリートライブ:11:00~ 12:30~ 15:00~

24日[日]

伊藤浩子アコーディオンライブ:10:30~    12:00~   14:30~

フレンチ・カフェストリートライブ:11:00~ 12:30~ 15:00~

会場:群馬県庁舎1F、南側県民ホールほか会場内

※コンサートの開始時間は、状況に応じて変更する場合もありますのでご了解下さい。

また、事前の席取りや予約は出来ませんのでご理解のほどお願い致します。

似顔絵描きパフォーマンス

パリのモンマルトルや南仏のマルシェの片隅でよく行っている似顔絵描きが3日間にわたって

ストリートパフォーマンスで登場します。

5人の若手の作家が日替わり交代でいろいろなタイプの似顔描きを行います。

1ポーズ約30分、金額は似顔絵のタイプや作家によって異なりますので

直接ご確認ください。

開催日時■22日[金]・23日[土・祝]・24日[日]

AM10:15~12:15くらい  PM13:15~17:15くらい

会場:県庁1F南側ホール内



第6回会報紙(2013年春秋号)発刊のお知らせ

この度、第5回会報紙(2013年春号)が発刊されました。

画像をクリックすると拡大でご覧いただけます。

 

 

第6回会報紙 こちらからダウンロードいただけます。 



第5期通常総会が開催されました

過日、10月6日(日)午前11時より、一般社団法人群馬日仏協会・第5期通常総会と

総会後懇親会が、本年も伊勢崎プリオパレスにて開催されました。

冒頭では、会長 牛久保雅美氏により協会のこれまでの歩みと

果たしべき役割、そして会員の皆さん、そして関係団体諸氏への感謝の言葉が語られ

来る11月の第3回ぐんまフランス祭2013への期待の言葉が宣べられました。

そして、第4期事業報告、決算報告、第5期役員名簿の承認

第5期事業計画、予算書が審議され無事承認を得ることが出来ました。

その後プリオ専属のピアニストによる

ドビッシー;亜麻色の髪の乙女

サテイ:ジムノ・ペテイ第1番が演奏され

植木副会長による懇親会挨拶

そして天田顧問&フランス祭実行委員長による乾杯が行われ

プリオで用意いただいたシャンパーニュで豪華に乾杯

赤ワイン&白ワインと共に

若い新シェフ達による創作フランス料理に舌鼓を打ちました。

 

 

とてもとても繊細で、気品のあるお料理でした。

すばらしい飲み物と共に感謝感謝です。

これでまた、一年間 精一杯 群馬日仏協会が多くのフランスを愛する方々にとって

意味のある協会として活動できることを期待しつつ



中之条ビエンナーレ建築館 展のご案内

さて、このたび中之条ビエンナーレ実行委員会主催にて、下記の通り

Nakanojo Biennale 2013 Architecture Exhibition 展が開催されます。

2007年から始まり第4回を迎える中之条ビエンナーレにてサテライト企画「建築館」として

当展覧会が開催されます。

この展覧会において「最も美しい村連合」で交流のあるフランスと第4回の今回のビエンナーレにて

初めて、フランス人作家との文化交流を実施されることとなり、

本レクチャーイベントを群馬日仏協会が後援することとなりましたのでご案内いたします。

「 Nakanojo Biennnale 2013 Architecture Exhibition」

会期: 2013年9月13日(金) – 2013年10月14日(月 祝) 9:30-17:00 木曜定休

イベント: 2013年9月28日(土) 17:00-19:00

場所: 中之条ビエンナーレ建築館(旧老人健康村「美ら寿」)

〒377-0541 群馬県吾妻郡中之条町上沢渡3641-1

主催: 中之条ビエンナーレ建築館実行委員会 共催・協力:中之条ビエンナーレ / 中之条町

後援:一般社団法人群馬日仏協会

Webサイト

http://nakanojo-biennale.com/architecture/

http://www.facebook.com/Nakanojo.Biennale.Architecture.Exhibition.2013

直接のイベント情報についての詳細は下記PDFファイルをご参照ください

 kenchikukan.pdf



アートプロジェクトSOTO関連イベントのご案内

 

 

 

(version française à la fin du mail)

 

「(季節外れの)サクラサク」

 

パリ在住フランス人アーティストのダニエル・オラニエ氏からの提案により、

中央銀座アーケード街にオラニエ氏のobject/actionをむかえます。

本イベントは、今春おこなわれたアートプロジェクトSOTOの関連イベントです。

 

主催:群馬日仏協会芸術部会
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

 

開催日 9月8日(日)

開始時間 15時
集合場所 中央銀座通り スズラン側入り口
(お弁当屋さん前-高崎市鞘町31)

 

ダニエル・オラニエ

パリ在住。1943年生まれ。アメリカ、ベルギー、チェコスロバキア、中国、韓国、日本、インド、オーストラリア、ペルー、プエルトリコ、モロッコ、ルーマニア、イタリア、スペイン、ドイツ、アラブ首長国連邦、モナコ、スイスなど、世界各国で紹介されている。フランス国立現代美術基金(FNAC)、ローヌアルプス地域現代美術振興基金、ノールパドゥカレ地域現代美術振興基金、ニース近代現代美術館(MAMAC)、ヴァランス美術館をはじめ、多数収蔵。
“ダニエル・オラニエによる機械作品の世界は、「テクノロジー的思考は集団の思考」であり、その共有には「集団的実践」があるという考えにもとづき、問いかけ、コミュニケーションする対象=オブジェをみせてくれる”

(『Art Presse』 2012年4月号「ダニエル・オラニエ:身体、オブジェ、そして記号(Daniel Aulagnier: Body, Object and Sign)」より抄訳)

 

 

Décalage de Saison pour Fleur de Cerisier

 

Cette intervention est une proposition de l’artiste Daniel Aulagnier en périphérie du projet « soto ». Il s’agira d’une rencontre informelle mettant en relation un objet/action de Daniel Aulagnier avec une ancienne rue marchande à Gunma qui tombe en désuétude. Le rendez-vous est fixé à 15h00 le dimanche 8 septembre 2013 à l’entrée sud de la Chuoginzadori à Takasaki.

 

Cette expérience est organisée par la section artistique de l’association franco-japonaise de Gunma sous le parrainage de l’Ambassade de France / Institut français du Japon.

 

Frédéric Weigel / フレデリック・ヴェジェル
Responsable de la section artistique de l’association franco-japonaise de Gunma

群馬日仏協会 芸術部会長

http://art-projet.fj-de-gunma.com



8月例会:第2回コンフィチュールセミナー 参加者募集

 

昨年好評でした、コンフィチュールセミナーを本年も開催致します。

講師は、昨年同様 食のアドヴァイザー、料理研究家の小暮小百合(きぐれ さゆり)さんによるセミナーです。

 

 

今回のテーマは夏野菜と季節の果物

特に夏野菜の代表の一つ、トマトを使ったコンフィチュール作りに挑戦します。

 

■ トマトとレモンのコンフィチュール Confiture de Tomate rouges et citron

 

■ フロマージュに合うトマトのコンフィチュール Confiture de Tomate rouges pour les fromages

 

■ 桃と巨砲のジャム Confiture de Peche et  Raisan Kyoho

 

 

*******************************************************************

 

■開催日時  8月3日[土] ・ 4日[日] の2日間 

午後1時から約3時間ほどを予定しています。講習終了後試食をします。

 

■募集人数  6人 (各開催日)

 

開催場所  パテイスリー ミヤケ(MIYAKE)

〒376-0014 桐生市広沢町間ノ島393-6   TEL  0277-52-5852

 

参加費  1800円(講習料、試食のコンフィチュール、スコーン、フロマージュ、紅茶代)

※開催3日前から当日までのキャンセルは参加費1800円は頂きますのでご了解下さい)

 

■お申込み先 一般社団法人群馬日仏協会事務局まで メールかFAXにてお申し込み下さい。

E-mail : info@fj-de-gunma.com   Fax 027-221-5909

 

 

尚、各セミナーそれぞれ募集人数が少数ですのでお早目の申し込みをお願い致します。定員に達し次第募集を終了しますので、ご了解ください。

また、不確定状態でのお申し込みはご遠慮くださいますようご協力をお願い致します。

 

         講師:木暮小百合(きぐれ さゆり)

フランス・パリにある名門料理学校、コルドンブルーパリ校を卒業後、アラン・デユカスプロデユースのパリのレストラン「スプーン」の正パテイシエールを約7年間務める。その後、コルドンブルーパリ校を数年務めたのち帰国、菓子研究家のいがらしろみが経営する鎌倉のジャム店にコンフィチュール製品開発を担当後、群馬に戻り食のアドバイザー、料理研究家として活躍中。現在、桐生のパテイスリー ミヤケの商品開発他料理教室、雑誌Vienのための執筆を手掛けている。

                                   

※:尚、お電話でのお申し込は受け付けていませんのでご注意ください。