群馬県とフランスの国際交流「群馬日仏協会」群馬日仏協会お知らせ

4月例会:ワインを楽しむ会参加者募集中!

毎年ご好評を頂いております、前橋のル・ヴァンでの「ワインを楽しむ会」

今年も開催が決まりましたので、お知らせいたします。

気軽にあまり肩肘張らず

「楽しくワイワイガヤガヤと気楽にワインを楽しみたい」

そんな会が好評頂いています。

本物をさり気なく当たり前のように楽しむ 大人のカジュアルワインパーティーです。

今回も、ソムリエ資格を持つオーナーの篠田氏が

自身の経験と舌で少しずつ集めた、大量輸入、大量販売のワインではない

厳選した質の良い赤、白を4本ずつご用意くださいます。

フランス辻調出身の今泉シェフの

それらにぴったり合うお料理と共にお楽しみ頂きます。

(尚、ル・ヴァンは今年5月に広瀬川沿いの新店舗へ移転しますので、

南町での開催は今回がラストとなります)

ワインが飲めない、という方にも美味しいノンアルコールワインをご用意し、

お料理をお楽しみいただけるように致しますので

沢山の皆様の参加をお待ちしています。

開催日時:2019年4月24日(水曜日)

PM19:00(受付18:30)~21:00終了予定

募集人数24名(先着順)

人気の例会ですので、ご参加ご希望の方はお早目のお申込みを推奨いたします。

場所:ル・ヴァン  Bar a vin “Le Vin”

前橋市南町4-32-17テラサワビル1F

℡027-223-3311

(地図)http://www.dan-b.com/shops/map/le-vin

※駐車場についてはお問い合わせ下さい

参加費会員5,500円(税込)/非会員:8,000円(税込)

《群馬日仏協会入会金1,000円、個人会費6ヶ月分(1,500円)を含む》

応募締切:2019年4月21日(日)

※尚、準備の都合上、2日前(4/22)以降のキャンセルに関しましては

参加費全額を頂きますので、ご了承ください。

※定員になり次第、受付を終了いたします。

※お申込み:全ての参加者名とご連絡先を明記して、

群馬日仏協会事務局までメールにてお申込み下さい。

協会ホームページからの申し込みはご遠慮下さい。

お申込み一般社団法人群馬日仏協会事務局

info@fj-de-gunma.com



第8期フランス語講座「入門・初級・中級講座」受講生募集!

1月15日より開始しますフランス語講座第8期

「入門・初級・中級レッスン」の受講生を

引き続き募集致します。

会場は、「高崎駅近くフリースペース」と

伊勢崎の「サンデンホールディングス群馬本社内」で開講致します。

受講頂く方々に、快適な環境でフランス語を習って頂けるように

ゆったりとした空間でのレッスンを行っております。

またこれまで通り、受講しやすいお手軽な受講料に設定しています。

講師は当協会の会員で、元フランス系企業日本法人で長年役員付通訳をされていた

根津景子さんが引き続き、実践に即して丁寧に指導致します。

根津景子女史

獨協大学外国語学部フランス語学科卒業

元フランス系法人・クレディリオネ日本法人役員付通訳等

小人数によるプライベート及びセミプライベートのサロンレッスンになりますので

ご希望の方はお早めにお申込み下さい。

また第8期のレッスン時間帯も再度ご確認下さい。

第8期フランス語講座←PDF

 

高崎会場については随時ご相談

伊勢崎会場:サンデンホールディングス群馬本社内

群馬県伊勢崎市寿町20

講座の内容に関して

サンデンホールディングスへお電話で直接お問い合わせ頂いても

お答えできませんので、協会までメールにてお問合せ下さい。

 

先ずは、受講希望会員名、フランス語受講経験の有無、

ご連絡先、受講コース(例:D3)を明記の上

下記事務局までご連絡下さい。

尚、事務局へのご連絡は出来るだけ下記までメールにてお願い致します。

詳細は上記の講座一覧でご確認下さい。

また事務局員は常勤ではないため、連絡がスムーズにいかない時もありますが

ご理解の上、ご了承下さい。

お申し込みの際は、下記までお手数ですが振込み下さい。

尚、お振込み手数料は受講者負担とさせて頂きます。

【お振込先】
群馬銀行竪町支店 普通預金 1331623 一般社団法人群馬日仏協会 会長 牛久保雅美

一般社団法人群馬日仏協会事務局

E-mail: info@fj-de-gunma.com

 



第6期フランス語講座「入門・初級・中級講座」受講生募集!

フランス語講座第期「入門・初級・中級講座」の受講生を

引き続き募集致します。

会場は、これまで通り北高崎駅近くの結婚式場「ヴィラ・デ・マリアージュ高崎

及び「高崎駅近くのカフェ」そして5期から会場としました

伊勢崎の「サンデンホールディングス群馬本社内」で開講致します。

受講頂く方々に、快適な環境でフランス語を習って頂けるように

ゆったりとした空間でのレッスンを行っております。

またこれまで通り、受講しやすいお手軽な受講料に設定しています。

講師は当協会の会員で、元フランス系企業日本法人で長年役員付通訳をされていた

根津景子さんが実践に即して丁寧に指導致します。

根津景子女史

獨協大学外国語学部フランス語学科卒業

元フランス系法人・クレディリオネ日本法人役員付通訳等

小人数によるプライベート及びセミプライベートのサロンレッスンになりますので

ご希望の方はお早めにお申込み下さい。

また第6期は時間帯が若干変更になっていますのでご留意ください。

フランス語講座第6期2017←PDF

会場:ヴィラ・デ・マリアージュ高崎及び高崎駅近くのカフェ(予
 

及びサンデンホールディングス内

高崎会場:ヴィラ・デ・マリアージュ高崎

群馬県高崎市飯塚町800

伊勢崎会場:サンデンホールディングス群馬本社内

群馬県伊勢崎市寿町20

講座の内容に関してヴィラ・デ・マリアージュ高崎及び

サンデンホールディングスへお電話で直接お問い合わせ頂いても

お答えできませんので、協会までメールにてお問合せ下さい。

先ずは、受講希望会員名、フランス語受講経験の有無、

ご連絡先、受講コース(例:D3)を明記の上

下記事務局までご連絡下さい。

尚、事務局へのご連絡は出来るだけ下記までメールにてお願い致します。

 

詳細は以下の講座一覧でご確認下さい。

また事務局員は常勤ではないため、連絡がスムーズにいかない時もありますが

ご理解の上、ご了承下さい。

お申し込みの際は、下記までお手数ですが振込み下さい。

尚、お振込み手数料は受講者負担とさせて頂きます。

【お振込先】
群馬銀行竪町支店 普通預金 1331623 一般社団法人群馬日仏協会 会長 牛久保雅美

一般社団法人群馬日仏協会事務局

E-mail: info@fj-de-gunma.com

TEL:080-4714-2122



Bonne Année 2017

謹賀新年

 



「アートとフランス料理を楽しむ初夏のバスツアー2015」参加者募集

>>募集定員に達しましたので募集は終了致しました<<

この度、毎年恒例となり大人気のバスツアーを開催致します。

昨年までの交流部会から芸術部会の担当になり、

「アートとフランス料理を楽しむ初夏のバスツアー2015」と題し開催致します。

今年は、在日フランス商工会議所が企画する「ボンジュール フランス」

と同時期に会員交流ツアーを開催します!!

10259356_958748560831999_3781610210721774259_n

今回のアートは洗練された、今最もフランスで話題になっている

世界的な日本人建築家、坂 茂氏設計のメッス・ポンピドウーセンターとエルメス財団が企画する

六本木・森美術館の企画展「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」と

 

メッス ポンピドウーセンター

森美術館

AS20150324003657_comm

セーヌ河畔に近年オープンし今最も話題の美術館で

世界的なフランス人建築家・ジャン・ヌーベル設計のフランス国立ケ・ブランリ美術館企画の

リニューアルオープンしたての東京都庭園美術館での企画展「マスク展」を回ります。

141229_paris_005-700x449

東京都庭園美術館

73030b2c06d1282724782b4001328000

東京都庭園美術館は、旧浅香宮邸で

建設当時フランスで流行っていたアールデコをベースにアンリ・ラパンやルネ・ラリックなど

多くの著名なフランス人芸術家、工芸家が建設に関わっていますので、

内部の芸術的なインテリアを観るだけでも価値があります。

また、神楽坂にあるアンステイチュ・フランセ内にあるレストラン

「ラ・ブラッスリー」で日仏文化交流90周年を祝う特別メニュー

本格的なフランス料理のランチを堪能して頂きます。

IMG_0778

o0480035912003821909

ちょっとおしゃれな展覧会2つとセンスあふれる建物

そして本物のフランス料理を堪能する大変お得なバスツアーです。

是非ともこの機会にご参加下さい。

「アートとフランス料理を楽しむ初夏のバスツアー2015」

日時:2015年526日火曜日 

集合時間:前橋駅南口 午前7時15分より出発7時30分予定

             高崎駅東口前大通りタワー美術館側周辺 午前8時10分ごろ予定

展覧会:森美術館(六本木ヒルズ内)「シンプルなかたち展:美はどこからくるのか」

東京都庭園美術館(白金台)「マスク展」

ランチ:アンステイチュ・フランセ内「ラ・ブラッスリー」(神楽坂)

参加費:一人6000円(会員)8500円(一般)

参加費には、美術館入館料、特別ランチ(フランス料理フルコース&飲み物付)代が含まれています。

尚、チャーターバス代は協会が負担しますので、交通費は無料です。

募集人数45名(申し込み順)※定員に達しましたので募集を終了致します。

申し込みは、参加者全員の氏名、会員の有無、携帯電話番号かご自宅の電話番号、emailアドレスを明記して

E-mail:info@fj-de-gunma.com かFAX 027-221-5909

一般社団法人群馬日仏協会・事務局までお申込み下さい。

参加費は当日集めます。

(尚、下のコメント残すからの申し込みはご遠慮下さい)

>>>毎年大人気のバスツアーです。お早めにお申込み下さい!<<<

尚、お電話での申し込み受け付けは致しませんのでご了解下さい。

また、参加をキャンセルさせる場合は、ツアーの都合上、

24日日曜日正午までのキャンセル以外は受付出来ませんので、

その場合は参加されなくても、参加費をお支払い頂きますのでご了解下さい。

■企画担当:芸術部会 梅津宏規



日比谷パレスが「ゴチになります」にて24日放映

<テレビ放映のお知らせ>

 群馬日仏協会会員で役員でもあります、プリオコーポレーションが運営する

「日比谷パレス」にて以下のような番組が収録され、24日夜に放映されることになりましたので

皆様にお知らせいたします。

昨年のアンジェロ・コート東京に続き、日比谷パレスが
ぐるぐるナインティナイン  『ゴチになります!15 』 にて
ゴチバトルの会場として出演し、テレビ放映が決定しました

 

グランシェフ  アルマン・アルナル氏もフランスアルルより緊急来日し、

VIPゲスト: 嵐 二宮和也さんをはじめ豪華出演メンバーに

モダンプロヴァンス料理をご堪能頂きます

ぜひ、皆様でご覧頂ければと思います

<グランシェフ>


ファンネルのブルーテ    バジルとレモンのコンフィ添え

 

魚介のブイヤベース   カマルグスタイル

パッションフルーツのミネストローネ

 

番 組 名    ぐるぐるナインティナイン    『 ゴチになります!15 』

放 送 局    日本テレビ系列 全国ネット

放送日時     4月24日(木)     19時56分~20時54分

出 演 者    岡村隆史(ナインティナイン)、国分太一(TOKIO)、江角マキコ、上川隆也、

二宮和也(VIPゲスト:嵐)、羽鳥慎一アナウンサー

 

番組内容    お笑いコンビ   ナインティナインがお送りする人気バラエティ番組 今回で

289回目を迎える人気グルメコーナー 『 ゴチになります!15 』

あらかじめ決められた「設定金額」に近付くように、

値段を予想しながら料理を注文 全員の食事代の支払いを賭けて対決します!



JOYEUX NOEL !!

Nous vous souhaitons un Joyeux Noel !

 



アートプロジェクトSOTO関連イベントのご案内

 

 

 

(version française à la fin du mail)

 

「(季節外れの)サクラサク」

 

パリ在住フランス人アーティストのダニエル・オラニエ氏からの提案により、

中央銀座アーケード街にオラニエ氏のobject/actionをむかえます。

本イベントは、今春おこなわれたアートプロジェクトSOTOの関連イベントです。

 

主催:群馬日仏協会芸術部会
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

 

開催日 9月8日(日)

開始時間 15時
集合場所 中央銀座通り スズラン側入り口
(お弁当屋さん前-高崎市鞘町31)

 

ダニエル・オラニエ

パリ在住。1943年生まれ。アメリカ、ベルギー、チェコスロバキア、中国、韓国、日本、インド、オーストラリア、ペルー、プエルトリコ、モロッコ、ルーマニア、イタリア、スペイン、ドイツ、アラブ首長国連邦、モナコ、スイスなど、世界各国で紹介されている。フランス国立現代美術基金(FNAC)、ローヌアルプス地域現代美術振興基金、ノールパドゥカレ地域現代美術振興基金、ニース近代現代美術館(MAMAC)、ヴァランス美術館をはじめ、多数収蔵。
“ダニエル・オラニエによる機械作品の世界は、「テクノロジー的思考は集団の思考」であり、その共有には「集団的実践」があるという考えにもとづき、問いかけ、コミュニケーションする対象=オブジェをみせてくれる”

(『Art Presse』 2012年4月号「ダニエル・オラニエ:身体、オブジェ、そして記号(Daniel Aulagnier: Body, Object and Sign)」より抄訳)

 

 

Décalage de Saison pour Fleur de Cerisier

 

Cette intervention est une proposition de l’artiste Daniel Aulagnier en périphérie du projet « soto ». Il s’agira d’une rencontre informelle mettant en relation un objet/action de Daniel Aulagnier avec une ancienne rue marchande à Gunma qui tombe en désuétude. Le rendez-vous est fixé à 15h00 le dimanche 8 septembre 2013 à l’entrée sud de la Chuoginzadori à Takasaki.

 

Cette expérience est organisée par la section artistique de l’association franco-japonaise de Gunma sous le parrainage de l’Ambassade de France / Institut français du Japon.

 

Frédéric Weigel / フレデリック・ヴェジェル
Responsable de la section artistique de l’association franco-japonaise de Gunma

群馬日仏協会 芸術部会長

http://art-projet.fj-de-gunma.com



5月例会ー参加者募集

学術部会企画

第3回文化講演会とフでランチ

 

現在館林美術館で開催中の「バルビエ×ラブルール展」の作品展示コレクションの所有者であり

日本におけるフランス文学及びめフランス研究の第一人者でもある、鹿島茂氏による

「アール・デコの挿絵本、あるいは絶滅した恐竜」をテーマにギャラリートークが開催されます。

開催中の展覧会観賞会と講演会、桐生でのとっておきの特別ランチと共に

素晴らし季節のみどり溢れる、素晴らしいロケーションの館林美術館で

楽しく交流例会を開催しますので多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

開催日2013年5月26日[日]

 

ギャラリートーク会場:群馬県立館林美術館

 

ギャラリートーク講師:フランス文学者:コレクター 鹿島 茂

 

集合及びランチ会場:レストラン シェフ ハヤカワ 群馬県桐生市稲荷町3-5  TEL0277-22-3363

※駐車場はお店の裏に有ります。乗り合わせ希望の方はその旨もご連絡下さい。

 

 

集合時間:am.11:00 ランチ時間:am11:00~pm1:20   ギャラリートーク am2:00~3:00

 

参加費2000円(食事のみ) 入館料他招待券にて入館にて無料

[食事:季節のフランス料理=サラダ、スープ、魚か肉料理いづれか一品、デザート、カフェ]

 

募集人数:20人(申し込み順)

 

参加資格:群馬日仏協会会員のみ

 

参加希望者は食事のメイン(肉または魚)のどちらかの希望を記載の上、参加者名明記の上

一般社団法人群馬日仏協会事務局までE-mail またはFAXにて参加申し込み下さい。

E-mail : info@fj-de-gunma.com   FAX:027-221-5909

 

鹿島 茂氏プロフィール

1949年横浜市生まれ。

東京大学大学院人文科学研究博士課程修了・1919年「馬車が買いたい」でサントリー学芸賞、

96年「子供より古書が大事と思いたい」で講談社エッセイ賞、99年「愛書狂」でゲスナー賞、

2000年「職業別パリ風俗」で読売文学賞を受賞、他著書多数。共立女子大学教授を経て、

2008年より明治大学国際日本学部教授。専門は19世紀フランス文学。

 

 

 

 



アートプロジェクトSOTO ブザンソン

現在、群馬日仏協会芸術部会は、フランス・ブザンソンにて、主にブザンソン美術大学との交流事業としてアートプロジェクトSOTOを開催しています。 このプロジェクトは、一昨年開催された「アートプロジェクト前橋」に続く国際交流事業として段階的に成長するアート事業として捉え、開催しています。

                                     

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

  

 

主催:ブザンソン美術大学-ISBA,群馬日仏協会

後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本

協賛:遊工房アートスペース, Vortex, Brac, Collectif Ödl, La Générale, Association Corpus In Act, Jeune Création, L’index

 

Organisateurs : L’ISBA Besançon, L’association franco-japonaise de Gunma

Parrainage : l’Ambassade de France / Institut français du Japon

Partenaires : Youkobou Art Space, Vortex, Brac, Collectif Ödl, La Générale, Association Corpus In Act, Jeune Création, L’index